SwitchBotスマートロック – サムターン中心軸変更

ウチの勝手口はカミさんの実家とつながっていて、ドアをもう一つ開けるとそこは実家だった。過去形なのは、先月実家を解体して、実家がなくなってしまったから。勝手口を開けると、なんと外に出られるようになってしまった。当たり前だけど。

ということで、勝手口にスマートロックをつけようと、AmazonでSwitchBotスマートロックの指紋認証パッドセットをポチった。玄関にはQrio Lockがついている。Qrio Lockは数年使っていて問題もなかったので、勝手口もQrioで良かったのだが、SwitchBotが安価なことから、試してみようと思ったのだ。しか~し、ポチった後でウチの勝手口には対応していないことに気づいた。サムターンの回転中心からドア枠までが、4cm以上なくてはならないのに、ウチのは2.7cmしかない。まずい。

サムターンの回転中心からドア枠まで2.7cmしかない。

こういう時は3Dプリンターの出番だ。ギアをかましてサムターンの中心をずらしてやればよい。試行錯誤を繰り返して、なんとか目的を達成できるものが出来上がった。最初はギアの歯数を12にしていたのだが、これだと歯の一つに対する抵抗が大きすぎて回転に大きな引っ掛かりがでる。歯数を21(だったかな)にしてスムーズに回るようになった。ギア部分は、ギアの3Dモデルを無料でダウンロードできるサイトを使った。ありがたい。

Gear Model for 3D

上のギア上面がちょっと汚くなったが問題ないレベル

素材はPLA。こういう使い方でどの程度耐久性があるのかわからないが、だめになったらまた作れば良し。

3D Printer HanakoさんをDa vinch Jr.1.0でプリントしてみた

IKEDA氏作 HANAKO寝姿をプリントしてみた

いつも本棚のスペーサーやら洗面台の通気口やら、実用小物ばかりプリントしているのだが、うちのXYZPrinting製Da vinch Jr. 1.0 は果たしてどれくらい細かいプリントができるのだろうと思い立ち、以下のサイトで無償公開しているIKEDA氏作HANAKO寝姿のSTLデータをダウンロードしてプリントしてみた。

Shade3D 公式 3Dプリンター フィギュア/データ【無料】

結構きれいに出るなぁという印象。いつもは時間優先で積層ピッチ0.4㎜とかだけど、今回は0.1㎜でプリントしている。このモデルは水着着用なんだけど、目立たないので裸みたいだ。

IKEDA氏作 HANAKO寝姿をプリントしてみた

寄ると積層がはっきり見える。前髪あたりは少しきたなくなったけど、顔もちゃんとわかる。

まぁ、大したもんだ。

我が家のDa vinch Jr.も購入から4年経ち、Ender3Proとか、安くてよさそうな3Dプリンターも登場している。そろそろ、買い替えたいとか考えているうちに、Ender3Proは在庫切れになってる。みんなSTAY HOMEで3Dプリンターやらゲーム機やらをガンガン買っていると思われる。

3D Printer 棚板スペーサー

棚板スペーサー

15年くらい使っている本棚の棚板が激しくたわんでいたので、ホームセンターで化粧板を買って加工サービスで切ってもらってきた。しかし、何を間違えたか5mmも幅が短かったのでガタガタである。

長いのなら切れば良いが、短いのは足すわけにはいかない。こういう棚板はピンに合うように溝が掘ってある。すき間を考慮してうまく溝を掘ればいいのだろうが、ノミを持っていないのでうまく掘れそうにない。そこで、3D Printerでスペーサーを作ることにした。

Blender 棚板スペーサー

ガタツキは直ったが、端から何か落ちるかもしれないね。

棚板スペーサー

3D Printer オートキャッチケース

オートキャッチケース

まだやってるよ。ポケモンGo。そしてオートキャッチは自動でポケモンを捕獲し、ポケストップを回しくれる頼もしい存在。

このオートキャッチ。本体を充電ケーブルにカポッと差し込んで充電するのだが、使っているウチに差し込み口がゆるくなって自然に浮いてくる。すると、充電したつもりが充電されてなくて、使おうとした時に電源が入らず泣く、ということが起こる。また、本体だけだと小さいし、充電する時にないと困るので、充電ケーブルごと持ち歩く。そして、ポケットやバッグから取り出そうとした時に、充電ケーブルだけ取り出されて本体が落ちそうになることもある。

オートキャッチと充電ケーブル 既に浮いている

輪ゴムで止めるとかいろいろあるらしいが、冒頭の写真のようにケースを作ってはずれないようにしようと思った次第。

本体と、充電ケーブルの接合部分を3方向から写真を取り、Blenderに読み込む。本体部分のサイズをノギスで測り、同サイズの立方体を置いて、写真のサイズを立方体に合わせる。後は写真に合わせてモデリングしていく。

Blender モデリング

こいつをケースのサイズの立方体からブーリアンの差分でくり抜く。角を丸めてできあがり。

オートキャッチケース

ピッタリはまった。ちょっとやそっとじゃ取れない、いい感じにハマった。

いい感じ

USBのプラグ部分も裏にハメようかとも思ったが、厚くなるので止めた。

これで、充電できてないこともなくなったし、本体が外れてなくしそうになることもなくなった。

この充電ケーブルは純正ではなく、Amazonで5本数百円で買ったもの。純正とは形が違うし、いろいろと出ている製品はみな微妙にサイズが違うようだ。このケースは、この充電ケーブル専用である。

3D Printer キャスターストップ

キャスターストップ

XYZPrintingの3Dプリンター ダヴィンチ Jr. 1.0を購入したのは、2015年7月。配送料合わせて¥37,285であった。以来、家の中の実用部品の制作に活躍中だ。モデリングはFusion360だったり、その前のなんて名前だったかAutodeskの簡易的なソフトだったりしたが、今はBlenderを使用している。実用部品の制作には、Fusion360の方が適しているなぁと思ったりするが、どれも使いこなしているとは言い難い。

今回、部屋の模様替えを行ったのをキッカケにメタルラックのキャスターストップ(というのか)を作った。

縦横5cm、キャスターが収まる深さは1cmだ。積層ピッチは0.4mmなので、アールがガタガタだが、滑り止めにはこの方が良かろう。底に付いている餃子の羽根はラフトと呼ばれるもので、これをつけるとステージから剥がしやすいので付けている。しかし、ちゃんと取り除くのは骨が折れる。今回は羽根が付いていても問題ないのでこのまま使う。

キャスターストップ使用中

キャスタのタイヤ部分が、中央が膨れている形なので、幅方向は少々ユルユルである。が、問題なさそう。やっぱり羽根はかっこ悪いかな。床からキャスターの下まで1cmもあるので、高すぎたな。あと、底は結構滑るので、ゴム板を貼った方が良いかもしれない。

まぁ、とりあえずこのまま使用する。